Oops! Sorry!!


This site doesn't support Internet Explorer. Please use a modern browser like Chrome, Firefox or Edge.

山口紗矢佳

広島県在住 フリーランス

活動概要

2003年~現在の取り組み

司会

2003年より、イベントや式典、国際フォーラムの司会・MC・総合司会を行ってきました。ボイストレーニング講座も開催しています。

ナレーション

2020年より、ケーブルテレビのニュース番組ナレーション、ラジオパーソナリティ、ラジオCM、Tik tokCM、書籍朗読等の実績あり。

ファシリテーター

自己組織化ラーニングファシリテーター。多様性を大切にした対話や、意図されない動きを受け止める場作りに取り組んでいます。

広報コンサルタント

マーケティング戦略、SNS運用、プレスリリース、広報ビジュアル作成、広報誌編集、Facebook・Instagram・Google広告など。

ITCテクニカルサポート

困りごとをお伺いし、解決のためのサポートを幅広くご提案。スポットサポート、チャットサポート、配信サポート、制作代行など。

動画企画・制作

イベント告知・プロモーション動画、事業報告ダイジェストアーカイブ、研修用動画、教材動画、活動紹介動画等を承っています。

ワークショップ開発

地域課題やヒアリング情報等、生きた素材を生かした学びの場作りを得意としています。反転学習・アクティブラーニング等の手法も活用。

組織開発コンサルタント

大手メーカー人事部向け研修、労働組合向け研修、地域基盤型組織向け研修、ユーザー向け研修等のコンサルティング実績あり。

研修企画・運営

事前研修、実地研修、事後研修、報告会、などを組み合わせたフルパッケージをご提案しています。各種オンライン研修も承っています。

コミュニティマネージャー

2020年より、コミュニティマネージャー、プロジェクトマネージャー、カタリスト、コ・ファシリテーターなどリモートを中心に活動。

読書会主宰

プレゼン型読書会(2012~)、輪読型読書会(2019~)、オンラインABD(2020~)、読んでこなくていい読書会(2022~開発中)

研究会主宰

テーマに合わせた参加型研究会を開催しています。研究会をオンラインサロンのコンテンツとしてご提供しているものもあります。

ツアー企画

地域の素材を組み込んだ体験型ツアーを企画しています。コロナ禍においては、複数回にわたって開催するオンラインツアー形式にて実施。

フィールドワーク

ナラティブ、空間、キャリアデザインをテーマとした社会調査です。参与観察を行い、状況学習論的アプローチによる質的研究となります。

帝王学アドバイザー

世界のリーダーが活用する「帝王学」を学び、陰陽五行論、算命学を組み合わせた個別相談や相性判断を行っています。

クラウドファンディング相談

2016年より「クラウドファンディングを始めてみたいけど、どうしたらいいかわからない」という方に、手順や準備方法をアドバイス。

補助金申請サポート

各種補助金申請書類の作成をサポートしています。ヒアリングからストーリー作成や事業計画書の作成を行い、採択までサポートします。

事務局運営

会員数16,000人のNPO団体事務局員、会員数2,000人の任意団体事務局長の経験を活かし、事務局運営のスポットサポートを行っています。

ごあいさつ

はじめまして。
自称フィールドワーカーの山口紗矢佳と申します。

ナレーター業の他フリーランスでオンライン・オフライン複数のお仕事を掛け持ちしています。あなたは上記の活動内容をご覧になって、どんなことを感じましたか?多すぎる?バラバラ?集中すべき?これが今の私のありのままです。

都内からIターンで全域過疎のエリアに移住、そして結婚、出産を経た私は今、ほとんどの活動をリモートワークにて行っています。

幼い頃都会に憧れていた私は、おもしろい仕事は人が集まる場所にしか無い、と思いこんでいました。でも、今はそれが思い込みだったということを知りました。

地域と根っこでつながりながら、日々を紡ぐ。それと同時に、リモートで大切な仲間とつながりながら、日々を彩る。こんなにおもしろい日々は、もう手放せません。

一つの組織に所属しない、という選択をしたことによる制約があることも事実です。しかし、こうやってたくさんの方に出会いながら、挑戦を続けられる環境に感謝しています。

私と同じような働き方をする方が少しずつ増え、住む場所にとらわれずに自由なキャリアを選択できる子どもたちの未来を作っていけたらいいなと思っています。


学歴

2003年4月~2007年3月

筑紫女学園大学日本語・日本文学科

日本語教師資格(副専攻)取得

2007年4月~2008年3月

筑紫女学園大学科目履修

中学校教員一種免許状(国語)取得

高等学校教員一種免許状(国語)取得

学校図書館司書教諭資格 取得

2014年4月~2016年3月

法政大学院キャリアデザイン学研究科

キャリアデザイン学修士 修了

And more!

  • 直近の経歴

  • ・クラウドファンディング企業の営業マーケティング事業部にて、リモート勤務(2度目の出産を機に退職)

    ・在住地域の老人クラブ連合会事務局長(5年間の勤務後、後任へ引継)

    ・在住地域のケーブルテレビ局にてナレーター(契約満了後、現在はフリーで活動)

    ・在住地域のFMラジオ局にてパーソナリティー(2度目の出産を機に退職)

    ・広報コンサルタントとして開業(屋号:カドバタ)

  • 好きなこと・得意なこと

  • 好きなこと:地域密着料理を食べることと作り方を教わること。その土地でしか出会うことのできない人や文化、体験に惹かれます。得意なこと:どこででも生活できることです。環境が変わっても、ぐっすり眠ります。渡航国数23ヵ国。

  • これまでのこと

  • 幼いころは、小学校教師の母に、いつも自宅で生徒役の実験台にされていました。面白い授業を作るために、私だったらこうする、といった提案を母が受け入れてくれたのが楽しかった記憶があります。


    母の影響で、中学・高校国語と日本語教師の免許を取得後、少しの間講師をしていました。娘の正規採用を望む父とは、衝突してばかりいました。家出がてら2週間泊まり込みの国際ボランティア(ワークキャンプ)に参加してみたところ、そこでの活動が想定以上に面白く、事後は燃え尽き症候群になってしまいます。


    そこからはNPOの専従職員として国際ボランティア活動一色の日々を過ごしていました。現場の仕事も多い部署で、高校・大学生グループの引率や、CSR活動の企画コーディネート、新入社員研修のプログラム作りなどを行いました。寝袋一つで飛び回り、たとえ微力でも一緒に手を動かす。夜は暖炉やかまどを囲みながら、地域の課題や誰かの悩み、野望を語り合う。


    そんな日々をずっと続けていきたかったけれど、働く女性の35歳の壁を正面突破することができず、退職しました。また、社会人大学院でキャリアデザイン学の修士課程を修了、継続して学びを希望していましたが結婚・出産のため中断・延期中です。

  • 主催してきた研究会のテーマ

  • コミュニティ/イノベーティブ思考法/Uの谷/クリティカルシンキング/自己組織化/ナラティブ/空間/周辺参加/リフレクション/アイスブレイク/エナジャイザー/リモートワーク/マンダラフレームワーク/マインドマップ/ID(Instructional Design)/伝達技術/マインドマップ/著作権とパブリックドメイン/デジタル・ツール・リテラシー

  • フィールドワークのテーマ

  • ボランティアとキャリア(アメリカ・ベトナム)/ 仕事づくりと手工芸(エストニア)/地域文化の観光資源化(広島県)/90年続く任意団体の現在(広島県)/歴史遺産の活用(福岡県)/ギルド型リモート組織(オンライン)/神祇の変遷と担い手(広島県)/地縁組織の現代化(広島県)

  • 開発したワークショップのテーマ

  • 世界の水問題/命の授業~出産後の女性と乳幼児を招いて~/ストリートチルドレンの無国籍問題/スラム地域在住者のキャリアの棚卸し/福祉サービスの現状(ベトナム)/“ボランティア”の先入観/日本の竹林の理想形/人間が手を入れ続けなければならない自然という名の公園/観光とストリートチルドレン(インド・カンボジア)/児童養護施設退所後(インドネシア)/マングローブと現代社会(インドネシア)/売春宿害とキャリア教育(インドネシア)/国立公園と先住者たち(タイ)/里山の活用~CSR活動・こども園との協働~/地域通貨とマウンテンバイクロード/風土の作り方~NGOの古城修復活動~/本当の豊かさ~『世界家族』より~/“仕事”のない村/被災地と観光/非日常とインターネット/福祉ボランティアの情報発信/通訳介入と意思疎通/多文化における自己開示/異文化コミュニケーション(感情表現)/NGOのネットワーキング~物価と公平~/脱プラスチック生活は可能なのか/元受刑囚と暮らす家(アメリカ)/農業、SO COOL~移民支援~(アメリカ)/受刑者との手紙交換/はじめよう子ども食堂~ロールプレイ~

Let's Work Together, Learn Together, Eat together...

新しいプロジェクト、イベント、またはワークショップに関するお問い合わせがある場合は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム

フォームを送信

You information is 100% secured.