Oops! Sorry!!


This site doesn't support Internet Explorer. Please use a modern browser like Chrome, Firefox or Edge.

この度、備後のこれからを考える会(仮)設立準備会を

開催することとなりました。

会の趣旨をお伝えするコンセプトムービーはこちらです。

この団体を一緒に育ててくださいませんか?

設立にあたってご相談をさせていただいた方へ、改めて以下、ご案内させていただきます。設立準備会の開催まであと少しですが、参加をご検討いただければ幸いです。

行旨紗矢佳
090-3071-0172

世羅会場・オンライン同時開催

世羅会場

@タイニー 

会費3000円(食事つき)

お食事の手配の関係で、前日13時までに出席のご連絡をお願いします。

オンライン会場

@Zoom

お時間になりましたら、以下のURLをクリックしてください。

遠方の方や、子ども連れの方などについては、オンラインでのご参加が可能です。オンライン参加の場合、18:30~19:20までの開催となります。お飲み物を手元にご用意ください。出欠確認のため、事前連絡をお願いします。

https://us02web.zoom.us/j/81410451736?pwd=T1Z3ZEpUUUIzdFkrbU56VzRZSG1CZz09

ミーティングID: 814 1045 1736
パスコード: bingo

会の始まりにあたって

世羅町に住むようになって今年で7年目になります。ここで私は嫁となり、母となり、人並であることが極めて難しいことを知りました。

ある時、義父の事務作業を手伝っていたところ、役場職員の方と知り合いました。「興味があったら」と声をかけていただいた「せらたびスクール」は、移住定住者を増やすためのツアーを企画する講座でした。

この講座に参加して、<ソト嫁>の私は、始めて自分のことを「お嫁さん」とも「赤ちゃんのママ」とも呼ばれない場所を得ることができました。ソトの目を活かしたアイデアを一緒にワクワクしながら育ててくださる方々とともに、失敗を繰り返しながら挑戦を重ねてきました。

独身時代、興味の赴くまま好きなところへ行き、好きなことを好きなように出来ていたのは私にとって「風」の時代でした。それに対し、今は「土」の時代。風を受け入れ、送り出し、私もこの場所で「風土」と呼ばれるものを育てる役割を担ってみたいと思うようになりました。

これまで、個人的な興味関心の範囲でいくつかの事業の企画立案をしてきましたが、この状態のままでは持続可能ではないことが悩みのタネでした。また、個人だとどうしても地域活動における知見には限界があるため、多角的な視座を持つ仲間と磨き合う関係性を作っていきたいという願いもあります。

個人で事業を企画していたときの悩みはもう一つありました。それは、時間のかけ方と仲間の作り方です。企画が完成してから声をかけても、興味を持ってもらえないことばかりが続きました。お客さん扱いし続けるのではつまらない、一緒に作っていこうとする姿勢を担保するには、計り知れないほどの時間が必要となります。

そこで、今回、仲間集めからスタートさせ、組織を結成させるための準備を進めることにしました。備後に、世羅に、風が吹き、私たちの小さな選択が作る未来に、いつか暮らすことが出来たらいいなと思います。こんな団体がまもなく産声をあげようとしています。

これまでの歩み


改めまして、行旨紗矢佳です。
日々の出来事から着想を見出す、自称フィールドワーカーです。

広島県世羅郡在住。
夫と2人の子ども、夫の両親と同居の6人家族で日々奮闘中。

ナレーター業の他、フリーランスでオンライン・オフライン複数のお仕事を掛け持ちしています。

<直近の経歴>
・クラウドファンディング企業の営業マーケティング事業部にて、リモート勤務(出産を機に退職)
・在住地域の老人クラブ連合会事務局長(5年間の勤務後、後任へ引継)
・在住地域のケーブルテレビ局にてナレーター(契約満了後、現在はフリーで活動)
・在住地域のFMラジオ局にてパーソナリティー(出産を機に退職)

キャリアデザイン学修士。
渡航国数23ヵ国。

<現在>
・2021年8月に個人事業をスタート。
複数の組織のお仕事を掛け持ちするフリーランスをしています。
・自己組織化する株式会社のプロジェクトマネージャー。
プロジェクトベースで働くスタイルで、いくつかのチームの運営をしています。
・コミュニティマネージャー
講座やオンラインコミュニティの運営をしています。
・NICE日本国際ワークキャンプセンター理事。
ワークキャンプという手法で各国でボランティア活動に取り組むNPO法人の理事として、14年ほど団体運営に関わっています。
・アナウンスレッスン・フリーナレーター
司会/ナレーター等声のお仕事は細々と続けて17年になりました。
小さな仕事をいくつも組み合わせながら生活しています。

<ニックネーム>
さーやと気軽に読んでください。

<好きなこと>
地域密着料理を食べることと作り方を教わること。
その土地でしか出会うことのできない人や文化、体験に惹かれます。

<得意なこと>
どこででも生活できることです。
環境が変わっても、眠りにつけるお気楽人間です。

<これまでのこと>
幼いころは、小学校教師の母に、いつも自宅で生徒役の実験台にされていました。
面白い授業を作るために、私だったらこうする、といった提案を母が受け入れてくれたのが楽しかった記憶があります。
母の影響で、中学・高校国語と日本語教師の免許を取得後、少しの間講師をしていました。

娘の正規採用を望む父とは、衝突してばかりいました。
家出がてら2週間泊まり込みの国際ボランティア(ワークキャンプ)に参加してみたところ、
そこでの活動が想定以上に面白く、事後は燃え尽き症候群になってしまいます。

そこからはNPOの専従職員として国際ボランティア活動一色の日々を過ごしていました。
現場の仕事も多い部署で、高校・大学生グループの引率や、
CSR活動の企画コーディネート、新入社員研修のプログラム作りなどを行いました。
寝袋一つで飛び回り、たとえ微力でも一緒に手を動かす。
夜は暖炉やかまどを囲みながら、地域の課題や誰かの悩み、野望を語り合う。

そんな日々をずっと続けていきたかったけれど、働く女性の35歳の壁を正面突破することができず、退職しました。

また、社会人大学院でキャリアデザイン学の修士課程を修了、継続して学びを希望していましたが結婚・出産のため中断・延期中です。

<地域活動のこと>
2016年 結婚を機に世羅町に移住
2017年 世羅町で楽しい子育てを考える会 実行委員(~現在)
2018年 せらたびスクール(ツアー「この世羅の大とんどがすごい」企画)
2019年 せらたびスクール(日帰りイベント「おやこやまっこフェス」企画)
2021年 ひろしまチーム500(研究会「オンラインで味わい尽くす宇津戸夏の儀式」)

<いま考えていること>
私の住む宇津戸では、江戸時代から伝わる雨乞いの儀式が行われています。
2021年に宇津戸夏の神祇の研究会をスタートさせました。
現在興味を持っているのは、手踊りの歌詞についてです。
もっとしっかりリサーチをして、興味を持つ方と一緒にワークショップをやってみたいと思います。

また、オンラインでつながって、デジタルツールを駆使したワークショップのファシリテーションも経験させていただくことが増えました。
一度振り返って、何とか形にまとめてみたいと考えています。

私自身は、活字派人間なのですが、文章を書くのは非常にスローペースなため、もっともっと鍛錬をしていきたいとも思っています。

アイデア募集中

今後の企画の一部をご紹介します。ぜひアイデアをお寄せください。

「こんなびんごになったらいいな!1200枚のアイデアを集める七夕キャンペーン」

2022年6~7月

短冊の集め方は?実施方法は?などなど

「家の記憶を形に残す。完全オーダーメイドのデザインレコーディング事業」

2022年8月~

企画主体は?事業対象者は?などなど

© SayakaYamaguchi 2022